プロバイダ

OCN for ドコモ光

投稿日:


OCN for ドコモ光

「OCN for ドコモ光」のまとめ

「OCN for ドコモ光」のサービス内容の要点をまとめました。

ネットの月額基本料金 5,400円(戸建て)
4,200円(集合住宅)
通信速度 1Gbps
無線ルータ(OCN) 無料
セキュリティソフト(OCN) 12か月無料
ひかり電話 500円
携帯・固定電話と通話料の優遇 なし
キャッシュバックキャンペーン ネットナビ経由申込で15000円のキャッシュバック
dポイント(用途・期間限定)プレゼント

関西  30000ポイント
関西以外20000ポイント
ドコモ携帯とのセット割引
ドコモ光セット割(スマホプランにより)
(スマホ料金毎月100円~3500円割引)

  +
ずっとドコモ割プラス(利用年数により)
(スマホ料金毎月100円~2500円割引)

光コラボにするならドコモスマホとのセット割引がある「ドコモ光」がおすすめ

「ドコモ光」はドコモケータイのユーザーにお得な光コラボのサービスです。ドコモスマホとのセット割があるからです。

光コラボとは

まず、光コラボとは何なのかをおさらいします。

光ファイバーを使ったインターネット回線は、現在以下の4種類です。

光回線の種類

  • NTTのフレッツ回線
  • 電力会社の回線(KDDI回線=旧東京電力の回線
  • ケーブルテレビ会社の回線
  • NURO光

光回線会社=プロバイダの場合は、プロバイダ一体型なのでシンプルですが、NTTフレッツ光の場合はプロバイダは別会社で契約する必要があり、一体型にできていませんした。

そこでNTTはフレッツ回線を各プロバイダに回線貸しをすることで、プロバイダだけで一体の光インターネットサービスを提供できるようにしたのものが「光コラボ」サ―ビスでした。

光コラボの例

  • ドコモ光
  • OCN光
  • So-net光
  • ソフトバンク光   ・・・など。

ちなみに、NTTフレッツ光を使っていないサービス、例えばJ-COMやauひかり、関西のeo光などは初めからプロバイダ一体型サービスで、光コラボではありません。光コラボとは回線の実態はNTTフレッツ光です。

光コラボではないサービスの例(プロバイダ一体型サービス)

  • J-COM
  • auひかり
  • eo光      など。

光コラボのデメリット

光コラボの消費者から見たときのデメリットは、契約上はプロバイダと光回線は一体のサービスである関係上、プロバイダ部分だけの契約変更ができなくなり、プロバイダを変えるためには光ファイバーの回線の変更工事も必要になってしまったことです。

光コラボのメリット

逆にメリットは、何でしょうか。

それはドコモスマホとのセット割が提供されていることです。

今まではKDDIだけがスマートバリューという名称で光回線とauスマホのセット割引を提供してきましたが、NTTフレッツ光はドコモだけ優遇することは法律で禁じられていたのでドコモスマホとのセット割は提供できていませんでした。

しかし、光コラボの取り扱いが始まると、NTTは自分のグループ会社であるドコモへフレッツ光回線を貸し出すことが可能となり、ドコモは「ドコモ光」というサービス名称で光ファイバーサービスを提供できるようになりました。

そして結果的にNTTフレッツ光とドコモスマホとのセット割引が実現しました。

光コラボのメリットがあるのは「ドコモ光」だけ

ここでの注目は、ドコモスマホとのセット割を提供しているのは光コラボの中でもドコモ光だけという点です。

ドコモ光は「ドコモ光セット割」という名称でセット割引をしています。

他社の光コラボサービスではドコモスマホとのセット割は扱われていません。

また、「ドコモ光」だけは、プロバイダ一体型サービスだけでなく他者プロバイダとも組み合わせができるようになっていて、光コラボのデメリットであったプロバイダの変更が可能となってます。

つまり「ドコモ光」は光コラボのデメリットが解消されているということになります。

ということで、光コラボを契約するなら「ドコモ光」がもっともおすすめとなります。

「ドコモ光」のセット割の中身

 

「ドコモ光セット割」の割引額

ドコモ光セット割の割引額は、スマホの契約プランによって決まります。

ベーシックシェアパック

家族でデータ容量を共有して、使ったデータ量によって自動的に料金プランが変動します。

<ステップ4> 30GBまで 15,000円 ドコモ光セット割 -1,800円

<ステップ3> 15GBまで 12,000円 ドコモ光セット割 -1,800円

<ステップ2> 10GBまで   9,000円 ドコモ光セット割 -1,200円

<ステップ1>     5GBまで   6,500円 ドコモ光セット割   -800円

ウルトラシェアパック

こちらも家族で分け合うプランですが、大容量で割安なのが特徴です。

契約プランは固定されていてデータを使い切ってしまうとダメですが、余ったデータ容量は次月に繰り越しができます。

「ウルトラシェアパック100」
100GB    25,000円  ドコモ光セット割 -3,500円

「ウルトラシェアパック50」
50GB      16,000円  ドコモ光セット割 -2,900円

「ウルトラシェアパック30」
30GB      13,500円  ドコモ光セット割 -2,500円

スマホ代の割引対象はスマホの代表回線だけ

ドコモ光のスマホセット割の「ドコモ光セット割」で割引になるのは、家族契約しているスマホ回線のうちの代表回線だけです。

ドコモスマホのプランは代表親回線にて家族分のデータ契約とデータ料金を支払い、子回線は親回線のデータ契約容量を分け合うしくみになっていて、子回線は基本料金も低く抑えられています。

なので、光回線とのセット割は親回線だけが対象です。

ドコモスマホの契約プランの仕組み(一例)

親回線 「ベーシックシェアパック」
<ステップ4>(10GB~15GB)が適用された月の場合
月額定額料 12,000円

子回線 子回線プラン 「シェアオプション」
月額定額料  500円

1回線につきそれぞれ発生する基本料金
<基本プラン>
シンプルプラン 980円

<インターネット接続サービス>
spモード(ネット接続料) 300円

 

【合計】(親回線×1、子回線×3の場合)
一人分のデータ容量(平均)  3.75GB
一人分のスマホ月額料金(平均) 4,655円

ここから、親回線に「ドコモ光セット割」が適用されて-1,800円になると、

一人分のスマホ月額料金(平均) 4,205円 になります。

「ずっとドコモ割プラス」でさらに割引になる?

ずっとドコモ割プラスは、スマホ単体の長期利用者向け割引サービスで、光回線には関係なく割り引かれるものです。

今回検討しているのは光回線プロバイダなので、既にドコモスマホ利用者の方は、今でも割引を受けられていると思いますので、ここであえて加算して考える必要はないでしょう。

(参考)「ずっとドコモ割プラス」の中身

継続利用年数 4年未満 4年以上 8年以上 10年以上 15年以上
契約プラン
ウルトラシェアパック100 なし -1000円 -1200円 -1800円 -2500円
ウルトラシェアパック50 なし -800円 -1000円 -1200円 -1800円
ウルトラシェアパック30 なし -600円 -800円 -1000円 -1200円
ベーシックシェアパック(30GBまで) なし -600円 -800円 -1000円 -1200円
ベーシックシェアパック(15GBまで) なし -600円 -800円 -1000円 -1200円
ベーシックシェアパック(10GBまで) なし -400円 -600円 -800円 -1000円
ベーシックシェアパック( 5GBまで) なし -100円 -200円 -600円 -900円

バナーの月額5700円割引の中身

ここでバナーの月額5700円割引の中身について説明します。

と、ここで補足ですが、2018年2月1日から割引額が拡充されて月額割引額は5700円から6000円に増額となりました。(以下のリンク参照)

スマートフォンと「ドコモ光」をセットで、月額最大3,500円割引に

なので、ここでは6,000円割引の説明となります。

6,000円割引は、ウルトラシェアパック100を契約し、利用年数が15年以上のプラチナ会員の場合、というのが条件になります。

つまり、

ウルトラシェアパック100により-3,500円

ずっとドコモ割プラスの-2,500円

が適用されて併せて-6,000円割引という事になります。

確かに最大6000円割引ですが、15年以上継続利用の条件をクリアできる人は限られてくるでしょう。

 

今ならdポイント30,000ポイント(関西以外は20,000ポイント、さらに15,000円のキャッシュバック

加入特典としてドコモ光開通の翌々月にdポイントがもらえます。

適用条件では、ペア回線(光回線とセットにするスマホ契約)が必要な点と、ドコモ光の2年定期契約プランの契約が必要な点をおさえておきましょう。

dポイントはdocomo専用のポイントサービスですが今や利用用途は広く、ほぼ電子マネーのように使えます。

今回のプレゼントでは6か月の利用期限付きで、ケータイ料金支払いに使えないなど、用途が一部制限されているポイントになりますが問題ないでしょう。

関東なら20,000ポイント、関西なら30,000ポイントとなります。

ドコモ光ミニタイプなら10,000ポイント、新規ではなく転用での申し込みなら5,000ポイントになります。

工事費は18000円で割引はありません

ドコモ光の場合の初期工事費18000円については割引等は設定されていません。

ドコモ光の工事費は、18,000円と他社と比較して安価ですが、キャンペーンや割引はなく、工事費は必ず発生しますので60か月分割払いだと月々300円の支払いとなります。

また、完済前にドコモ光を解約すると、残りの工事費は一括請求となりますが、割引等はそもそも適用されていないのでトータル支払い金額は同じになり、損も得もありません。

「OCN for ドコモ光」はおすすめ

いかがでしたでしょうか。

ドコモスマホユーザーの方であれば、例えばOCNでフレッツ光を契約するくらいなら、OCN+フレッツ光ではなく、光コラボ、それもOCNの光コラボの「OCN光」ではなく、ドコモの光コラボである「ドコモ光OCN for ドコモ光」の契約をおすすめします。

-プロバイダ

Copyright© 光回線プロバイダの選び方 , 2025 All Rights Reserved.